Apollo Twin X Gen1が認識されない。
MacBook Air M2のOSをSonomaからSequoia 15.1.1にアップデートして動作確認しています。Xでツリーをつなげてメモしていましたが、Apolloで確認した問題は解決までに時間がかかりそうであることと、Thunderbolt3仕様のApolloをPCに接続して使用する際、あらためて確認した点が多くありましたので、ブログの方に纏めることにしました。
あ。Apolloだめかも。
フックアップさんのB級品セールで2021年に購入したApollo Twin X QUAD Gen1の動作がおかしいです。
UADソフトウェアの更新を行い、DAWにUADプラグインを2個インサートしたらコケました。
Macをシャットダウン、起動したらApollo本体も認識されなくなりました。Sonomaで承認した権限がSequoiaに継承されていないのでしょうか。
権限に注意しながらUADソフトウェアを再インストールしてみることにします。
(Mac) UAD ソフトウェアのアンインストール/再インストール手順
再インストール後、Apolloのハードウェアリセット
Apollo Twin MkII, Apollo Twin X Hardware Reset
2025年01月12日
UADソフトウェアのインストール後、macOSの権限周りを見直しても認識されなくなったApollo Twin X QUAD Gen1を認識させる方法を追記しました。
再インストール時のメッセージ
再インストールした時に30分以内にプライバシーとセキュリティにあるセキュリティ・アプリケーションの実行許可でUAを承認をしなさいというメッセージは表示されましたが、セキュリティ・アプリケーションの実行許可にUAを許可する的なメッセージは出ていませんでした。
LUNAとLogicで動作確認
2個目のUADプラグインをインサートしたらコケるという症状は無くなりました。
LUNA
Logic
ただ、セキュリティ・アプリケーションの実行許可は行っていないので、30分したら使えなくなる可能性があるなと思い、シャットダウンしてもう一度確認しました。問題はなさそうです。
そして翌日。認識しない
なんとなくイヤな予感はしていましたが、翌日Apolloは認識されませんでした。
権限まわりを確認
リカバリーモードでSIPを無効化したり、ドライバ(KEXT)の許可を取り消したりして、再インストールを試みました。
Mac OS 10.15 Catalina 以降のドライバー実装方法は二種類あります。
・従来のカーネル拡張機能(KEXT :Kernel Extension):システム寄り
・DriverKitフレームワークを使用したシステム拡張機能(DEXT :DriverKit Extension):ユーザ寄り
システム寄りな従来のカーネル拡張機能はセキュリティの観点から将来的に廃止される方針になっているようです。
Apolloのドライバーは、KEXT :Kernel Extensionです。
M1以降のMacに必要な手順
Apple Silicon(M1以降)のセキュリティ面が強化され、DriverKitフレームワークを使用したシステム拡張機能への移行を推奨しているMacでは従来のカーネル拡張機能を使用したドライバーはデフォルトでは無効となります。
Macで、UADソフトウェアの新規インストールまたはmacOSのアップグレード(Sonoma⇒Sequoiaなど)を行う場合は、サードパーティのカーネル拡張機能を有効とする為に、セキュリティ強度を下げる必要がありますが、その作業では、Macを macOS リカバリで起動する必要があります。
Universal Audioデバイスを使用する際の設定手順はフックアップさんのサイトに記載されています。
Apple Silicon とUniversal Audio デバイスの互換性
プライバシーとセキュリティに表示されない場合
macOSのアップグレード(Sonoma⇒Sequoiaなど)を行った際に、従来のカーネル拡張機能(KEXT :Kernel Extension)の登録内容が継承されないケースを確認しています。
上述のM1以降のMacに必要な手順を行っていない場合、プライバシーとセキュリティにUniversal Audioは表示されませんので、通常のインストール手順ではインストールが完了しません。
その関係と今後の動向などがとてもわかりやすく書かれている記事を拝見したのでリンクさせていただきます_φ(・_・
macOS Big Sur 11以降でドライバ(KEXT)の許可を取り消す方法
特にKENTの取消しについては、今回のUADソフトウェアなど、ドライバーの再インストール時にセキュリティ・アプリケーションの実行許可にリストアップされない場合に有効です。
こちらはRME(シンタックスジャパンさん)のサイトにも丁寧に紹介されています。
Mac OS11以降(Big Sur、Monterey)でRMEドライバーが読み込まれません。
UADソフトウェアのロールバック
Universal Audioは現在UA ConnectというフロントアプリでUAD、UADxなどのバージョン管理を行われていますが、過去のソフトウェアもダウンロードできるサポート体制が整っています。
こちらで過去のUADソフトウェアをダウンロード、クリーンインストールを行う事で、UA ハードウェアは、そのソフトウェアバージョンに合ったファームウェアに更新されるという仕組みです。
結局認識せず
上記のとおり、色々と手は尽くしましたが、結果的にApollo Twin X QUAD Gen1は認識されませんでした。
私はMacだけでなく、WindowsでもThunderbolt3仕様のApolloを稼働できるようにしているので、両者で試しましたがやはり認識されません。
Macで見ると、Apollo本体はシステム的に認識されているがUADソフトウェア(ドライバー)には認識されていないというように見えますが、Windowsで見ると、Apollo本体はシステム的に認識しているものの、UADソフトウェア(ドライバー)に認識される段階でエラー(コード10)が発生し、ドライバーが無効になっています。
この状態ではThunderbolt3デバイスとして使えないので、UADソフトウェアのロールバックによるファームウェアの復旧も不可能です。
最初はMacOSのアップデートとUADソフトウェアの関係に原因があるかと思っていましたが、Windowsでも同じですのでMacOSのアップデートは関係ないと思っています。
確認すべきログ
UADコントロールパネルは、接続したUAハードウェアのファームウェアチェックなどを行ったログが記録されています。
こちらは、ユーザディレクトリのLogs、MacではFinderでCommand+Shift+Gで表示されるパス入力エリアに、
~/Library/Logs/Universal Audio
とタイプしてエンターキーで表示できます。
入力補完も効きます。~/Liと入力しTabキーを押すと、~/Library と存在するものが自動入力されます。
このディレクトリにある、UAD Meter & Control Panel_0.logが、ログ本体です。
それをテキストエディタで開くと内容が確認できます。
例えばUADソフトウェアバージョン11.4.0 では、ファームウェアの更新が行われている様子がログで見られます。
私が所有しているApollo Twin X QUAD Gen1のファームウェアは、FirmwareUpdateQuadLavern.binです。
UADメーター・コントロールパネルの起動時に、ファームウェアのチェックが必要か確認し、必要であれば画面に更新用ダイアログを表示し、ユーザからの応答(OK)を待って更新した様子が記録されています。(行37~45)
[2024-10-09 07:22:35.975240]: ******************************************************
[2024-10-09 07:22:35.975512]: UAD Meter created
[2024-10-09 07:22:35.975541]: Version 11.5.0 09-19-2024 14:09
[2024-10-09 07:22:36.023214]: UADMeterApp::initialise()
[2024-10-09 07:22:36.035643]: UA XML version info 11.5.0 10-03-2024 build 173917
[2024-10-09 07:22:36.050694]: HandleCommandLine -fw
[2024-10-09 07:22:36.050709]: UADMeterApp::CheckFirmwareVersion() called with: forceFWApollo = false allowDanteFirmwareUpdates = false
[2024-10-09 07:22:36.050717]: CUAD2Info::GetInstance(checkVersion is FALSE), allocating new ms_pSingletonInstanceNoVersionCheck
[2024-10-09 07:22:36.051717]: UADMeterApp::CheckFirmwareVersion, numSessions 1
[2024-10-09 07:22:36.051755]: UADMeterApp::CheckFirmwareVersion timerWasRunning 0
[2024-10-09 07:22:36.052294]: UADMeterApp::LoadFirmwareUpdate updatePathname /Library/Application Support/Universal Audio/Firmware/UAD-2/FirmwareUpdateRene_4.bin, force 0, pDanteFirmwareUpdatePathName
[2024-10-09 07:22:36.052308]: LoadFirmwareUpdate: driver system version string: 11.4.0 build 139
[2024-10-09 07:22:36.052330]: FirmwareUpdater constructor, unit 0
[2024-10-09 07:22:36.052750]: UADMeterApp::LoadFirmwareUpdate updatePathname /Library/Application Support/Universal Audio/Firmware/UAD-2/FirmwareUpdateFreud2.bin, force 0, pDanteFirmwareUpdatePathName
[2024-10-09 07:22:36.052763]: LoadFirmwareUpdate: driver system version string: 11.4.0 build 139
[2024-10-09 07:22:36.052772]: FirmwareUpdater constructor, unit 0
(中略)
[2024-10-09 07:22:36.061357]: UADMeterApp::LoadFirmwareUpdate updatePathname /Library/Application Support/Universal Audio/Firmware/UAD-2/FirmwareUpdateQuadDesc.bin, force 0, pDanteFirmwareUpdatePathName
[2024-10-09 07:22:36.061366]: LoadFirmwareUpdate: driver system version string: 11.4.0 build 139
[2024-10-09 07:22:36.061374]: FirmwareUpdater constructor, unit 0
[2024-10-09 07:22:36.061764]: UADMeterApp::LoadFirmwareUpdate updatePathname /Library/Application Support/Universal Audio/Firmware/UAD-2/FirmwareUpdateQuadDescBlack.bin, force 0, pDanteFirmwareUpdatePathName
[2024-10-09 07:22:36.061773]: LoadFirmwareUpdate: driver system version string: 11.4.0 build 139
[2024-10-09 07:22:36.061780]: FirmwareUpdater constructor, unit 0
[2024-10-09 07:22:36.062206]: UADMeterApp::LoadFirmwareUpdate updatePathname /Library/Application Support/Universal Audio/Firmware/UAD-2/FirmwareUpdateNano.bin, force 0, pDanteFirmwareUpdatePathName
[2024-10-09 07:22:36.062215]: LoadFirmwareUpdate: driver system version string: 11.4.0 build 139
[2024-10-09 07:22:36.062223]: FirmwareUpdater constructor, unit 0
[2024-10-09 07:22:36.062540]: UADMeterApp::LoadFirmwareUpdate updatePathname /Library/Application Support/Universal Audio/Firmware/UAD-2/FirmwareUpdateSoloStretch.bin, force 0, pDanteFirmwareUpdatePathName
[2024-10-09 07:22:36.062550]: LoadFirmwareUpdate: driver system version string: 11.4.0 build 139
[2024-10-09 07:22:36.062559]: FirmwareUpdater constructor, unit 0
[2024-10-09 07:22:36.062947]: UADMeterApp::LoadFirmwareUpdate updatePathname /Library/Application Support/Universal Audio/Firmware/UAD-2/FirmwareUpdateQuadLavern.bin, force 0, pDanteFirmwareUpdatePathName
[2024-10-09 07:22:36.062955]: LoadFirmwareUpdate: driver system version string: 11.4.0 build 139
[2024-10-09 07:22:36.062963]: FirmwareUpdater constructor, unit 0
[2024-10-09 07:22:36.063352]: CUAD2Info::GetInstance(checkVersion is TRUE), allocating new ms_pSingletonInstance
[2024-10-09 07:22:36.063427]: CUAD2Info::Release deleting ms_pSingletonInstance
[2024-10-09 07:22:36.063765]: UADMeterApp::LoadFirmwareUpdate updatePathName /Library/Application Support/Universal Audio/Firmware/UAD-2/FirmwareUpdateQuadLavern.bin unit 0 cardType Apollo Twin X - QUAD requiresPowerCycle 1 isAudioDevice 1
[2024-10-09 07:22:36.063839]: LoadFirmwareUpdate for 'Apollo Twin X - QUAD': New firmware is required
[2024-10-09 07:22:40.606941]: LoadFirmwareUpdate user clicked 'load', isOK 1
[2024-10-09 07:22:40.612517]: DeviceCache::Add unit 0
[2024-10-09 07:22:40.612681]: DeviceCache::Add device type 25
[2024-10-09 07:22:40.618254]: CUAD2Info::LoadBinFile unit 0
[2024-10-09 07:22:40.618991]: CUAD2Info::LoadBinFile loading firmware update for unit 0
[2024-10-09 07:22:56.160560]: UADMeterApp::LoadFirmwareUpdate updatePathname /Library/Application Support/Universal Audio/Firmware/UAD-2/FirmwareUpdateQuadLavern2.bin, force 0, pDanteFirmwareUpdatePathName
[2024-10-09 07:22:56.160781]: LoadFirmwareUpdate: driver system version string: 11.4.0 build 139
[2024-10-09 07:22:56.160851]: FirmwareUpdater constructor, unit 0
[2024-10-09 07:22:56.162000]: UADMeterApp::LoadFirmwareUpdate updatePathname /Library/Application Support/Universal Audio/Firmware/UAD-2/FirmwareUpdateQuadSat.bin, force 0, pDanteFirmwareUpdatePathName
[2024-10-09 07:22:56.162051]: LoadFirmwareUpdate: driver system version string: 11.4.0 build 139
[2024-10-09 07:22:56.162076]: FirmwareUpdater constructor, unit 0
[2024-10-09 07:22:56.162639]: UADMeterApp::LoadFirmwareUpdate updatePathname /Library/Application Support/Universal Audio/Firmware/UAD-2/FirmwareUpdateOcto.bin, force 0, pDanteFirmwareUpdatePathName
[2024-10-09 07:22:56.162662]: LoadFirmwareUpdate: driver system version string: 11.4.0 build 139
[2024-10-09 07:22:56.162679]: FirmwareUpdater constructor, unit 0
(中略)
[2024-10-09 07:22:56.171400]: UADMeterApp::LoadFirmwareUpdate updatePathname /Library/Application Support/Universal Audio/Firmware/UAD-2/FirmwareUpdateConrad.bin, force 0, pDanteFirmwareUpdatePathName
[2024-10-09 07:22:56.171429]: LoadFirmwareUpdate: driver system version string: 11.4.0 build 139
[2024-10-09 07:22:56.171454]: FirmwareUpdater constructor, unit 0
[2024-10-09 07:22:56.172001]: UADMeterApp::LoadFirmwareUpdate updatePathname /Library/Application Support/Universal Audio/Firmware/UAD-2/FirmwareUpdateRene_8.bin, force 0, pDanteFirmwareUpdatePathName
[2024-10-09 07:22:56.172030]: LoadFirmwareUpdate: driver system version string: 11.4.0 build 139
[2024-10-09 07:22:56.172055]: FirmwareUpdater constructor, unit 0
[2024-10-09 07:22:56.172597]: UADMeterApp::SetAppWindowsAlwaysOnTop setting 'Always On Top' to 0
[2024-10-09 07:23:12.708512]: UADMeterApp::SetAppWindowsAlwaysOnTop setting 'Always On Top' to 0
[2024-10-09 07:23:12.708732]: CUAD2Info::Release deleting ms_pSingletonInstanceNoVersionCheck
[2024-10-09 07:23:12.709184]: UADMeterApp::CheckFirmwareVersion returning 0
[2024-10-09 07:23:12.709386]: +UADMeterApp::Shutdown()
[2024-10-09 07:23:12.710086]: -UADMeterApp::Shutdown()
[2024-10-09 07:23:12.710129]: +UADMeterApp::Shutdown()
[2024-10-09 07:23:12.710163]: -UADMeterApp::Shutdown()
[2024-10-09 07:23:12.710219]: UAD Meter destroyed
[2024-10-09 07:26:27.955117]: ******************************************************
各デバイスごとのファームウェアファイル名はUAサポートサイトで紹介されています。
How to Manually Reload Firmware to Apollo, Satellite, and PCIe UAD-2 Devices
Apollo Twin X DUO Gen2
BFセール中で少しお安くなっているとはいえ、流石に高すぎじゃないの?とは思いましたがApollo Twin X QUAD Gen1が動かないとなると欲しくなります・・・
私は音楽制作を学ぶ過程で知ったUniversal AudioのUADプラグインとUnisonという仕組みが大好きなので、Gen1は修理してでも解決まで取り組みたいと思っていますが、現状の手探り状態では全く先に進めません。動作比較できるGen2を持つのも良いかなと思いきって購入しました。
Apollo Twin X QUAD (Gen1)は2021年12月にフックアップさんのB級品セールで見つけて112,200円で購入しました。
今回、Apollo Twin X Duo (Gen2)はロックオンさんのApollo X ブラックフライデー プラグインプロモーション!で170,500円で購入しました。Gen2のQUADは231,000円と、Gen1購入時の倍以上に高騰しておりなかなか手が出しづらいです
ただ、実際にApolloの1ch入力に掛け録りと、そのモニター返し用にUADプラグインを使う用途ではQUADを使い切る事は無かったのでDuoは丁度良い容量ではないかな?と思っています。(1chでヴォーカル録音時のUnisonとモニター返し用にコンプ、リバーブを仕掛ける最小構成であればSoloでも十分です)
ミックスやマスタリングではUAD-2 SATELLITEやPCIeカードでUADプラグインを使用していますが、どちらも生産終了となったようで、2024年12月時点でセール扱いになっています。今後はネイティブ(UADx)プラグインの開発が先行し、オーディオインターフェイス側で使用するUAD版は必要に応じて後からリリースされるという今とは逆の開発方法になるのかも知れませんね。
普通に動くぞ
悪戦苦闘したmacOS Sequoia環境にGen2を接続すると、ファームウェアの更新が行われ、普通に認識されて動作も問題ありません。
Windowsでも問題ありません。
違いはUIDのみ
Macから見えるApolloのGen1とGen2の違いはUIDのみのようです。
こちらは問題なく動作しています。
国内代理店に問い合わせ
Universal Audioサポートに問い合わせを行う中で、ハードウェアの故障も考えられるため、あわせて国内代理店のフックアップさんに問い合わせを行うよう指示がありました。
問い合わせの経緯
2024年12月04日
フックアップさんに問い合わせを行い、点検を依頼しました。
2024年12月05日
Apollo Twin X QUAD Gen1をフックアップサポートさん宛に送りました。
点検結果と修理内容に応じた見積に一ヶ月ほどかかるとの事でした。
2025年01月07日
専用デジタル基板に不具合あり、基板交換にてMacでの認識を確認した旨の連絡がありました。
修理費用は約6万円。デジタル基板の交換が必要と見積書を頂きました。
基板交換では故障の原因が判らないため修理対応は見送りとしました。
2025年01月09日
未修理のApollo Twin X QUAD Gen1を受領しました。
修理を見送りとした理由
macOS Sequoia環境において最新版UAD Software(v11.5.2)及びコントロールパネル(v1.2.1)で動作確認が行われたデジタル(DSP)基板に交換されても本ケース発生の原因特定は行われません。
また、少なくともGen1に限定した場合、Gen1の動作環境は幅広いため、本ケースが再発するリスクがあります。
動作環境(Gen1:Gen2)
Gen2はUAD Software v11.5.0以上でしか動作しませんが、Gen1はSoundID機能が追加される以前のUAD Software v9.10.2に遡って動作する個体です。
対象となるmacOSは、Gen2の拡張機能(UAD v11.5.0以降で追加されたSoundID)を含めると、macOS Sequoia 15以上が動作対象になりますが、自身での使用実績を踏まえるとGen1は確実にmacOS 10.14 Mojave以降で動作する機材になります。
Gen1とGen2の違いは対応可能なOSとUADソフトウェア・ファームウェアの範囲にあります。
青色網掛:Apollo Twin X Gen1およびGen2の正常動作をMac Book Air M2 2022にて確認済
グレー網掛:Mac Book Air M2 2022では確認不可ですが、Apollo Twin X Gen1は2021年購入のためMac Book Air M1にて確認済
オレンジ網掛:Gen1の本体動作に異常を確認した更新
Apollo Twin X Gen2の動作確認について
Universal Audio社のサイトでは、Apollo Twin XはGen1とGen2の区別なく、macOS Catalina 10.15、Big Sur 11、Monterey 12、Ventura 13、Sonoma 14環境にて動作確認済とアナウンスされています。おそらくGen1と同じ環境で動作するのだと思いますが、私が所有するGen2機は、macOS Sequoia 15でのみ動作を確認しています。古いOSでの動作についてはGen1の動作検証を優先としているため、2025年01月時点では記載しておりません。UAD v11.5以降でSoundID機能の分岐が発生するため、Gen1の現状を踏まえると買ったばかりのGen2で積極的に古いUADソフトウェアを試したいとは思えません。
修理依頼内容と回答
2024年7月16日のUAD Software v11.4.0でファームウェアの更新は問題なく、使用においても不具合はありませんでしたので、Apollo本体のDSP基板にあるフラッシュメモリの内容を正しく書き直す修理をお願いしました。
しかし、国内サポート拠点ではアッセンブリ(基板)交換のみ対応可能であり、本ケースにおいてもデジタル(DSP)基板の交換による対応しか行えない。DSP基板上のメモリを書き直すなどの修理は行えないと回答を頂きました。
壊れているか判らない主要部品のSHARCチップ、フラッシュメモリ、Thunderbolt基板がセットになった基板全部を有償で交換することは最速であるとは思いますが、Gen2も購入し録音機材としてのUAデバイスを高く評価している私が欲しいのはmacOS Sequoia 15以前で安定して動作し、後のOSアップグレード・ソフトウェア更新に対応するUAデバイスです。
フックアップサポートさんの修理方法は一般的であると思いますが、今回のケースでそれを行うと、不具合が発生した原因の特定は行えないのみでなく、Gen1が対応している古いOSで使用する為にソフトウェア・ファームウェアのダウングレードを行った際に同様の不具合が発生する可能性が非常に高いです。
明らかに違和感のあるUADのログをベースに不具合が発生した原因を追究したい私と、基板交換して動くように修理したいフックアップさんとは方向性が異なる為、堂々巡りになるだけです。
今回は、フックアップさんからご提示頂いた基板交換による修理は見送りとし、Gen1本体は現状のまま返却して頂き、Universal Audio社に事例報告を上げて頂くことになりました。
あわせてUA社で同様のケースを確認している場合は、本体の無償交換をお願いしました。(不良状態にあるGen1をUA社に送る事ができるためです)
また、代金はアッセンブリ修理より高くなる可能性があるが、Universal Audio社に本機を送って原因の特定と修理を行う事は可能という提案をフックアップさんから頂きました。
私の環境では、Gen1はSoundIDとの統合版(UAD v11.5.0以降)、コントロールパネルv1.2.1への更新以前は何一つ問題なく動作しておりましたし、Apollo Twin X Gen2 Duoまで購入しています。
その上で、私がGen1をUA社に送り、修理する為の代価を支払っても、修理内容が私の望むものである保証がありません。
仮にデジタル基板交換と判断されたら、私が得たいもの(根本的な原因とダウングレードを含む動作保証)は得られずメリットがありませんので、その提案は見送りとさせて頂きました。
リカバリー方法
フックアップさんにApollo Twin X QUAD Gen1を送って返却されるまでの1ヶ月、UAD Meter & Control Panel_0.logを眺めつつ、何かいい方法は無いかな・・・と考えていました。
結論から言うと、UAD Meterに認識されなくなったApollo Twin X QUAD Gen1は認識されるようになりましたので、その方法を残しておきます。
ただし、この方法で復旧を行っても、全ての機種が認識されるようになるわけではありません。
使用環境(OSやUADソフトウェア、コンパネのバージョン)に制約が多いGen2の場合は、フックアップさんの修理方法(アッセンブリー交換)が最適だと思います。
Gen1の場合は、古いOS、古いUADソフトウェア+コンパネの動作をカバーしているので、この方法が使えます。
Apolloが認識しなくなってどうにもならない状態からは復旧できますが、完全に元に戻るわけではありません。
macOS Sequoia
macOS Sequoiaに対応しているUAD Softwareはv11.4.0 and higherです。現時点で最新のv11.5.2と比較するとSoundIDが統合されていないなどの違いはありますが、問題は入手可能なControl Panelのバージョンが最新のv1.2.1に限定される点にあります。
macOS:ドライバー:UAデバイスを繋ぐUAD Meterはv11.4.0のものになるはずですが、Control Panelの最新版はSoundIDと統合されているためリカバリーとしてはお勧めできません。
macOS Sonoma
上図の通り、macOS Sonoma環境ではv10.2.4以降がUA社にて動作が確認しており、私自身もv11.4.0までは確認済です。
ただし、私が確認した限りではv11.4.0にはControl Panelが同梱されていないようです。UA Connect経由で入手する必要がありますが、こちらはバージョンを遡れないためSoundIDと統合した最新バージョン(v1.2.1)しかダウンロードできません。
v11.4.0+v1.2.1の環境で発生したのは、Control Panel上でインサートスロットに3個目のUADプラグインを挿入するとエラーで無効になりました。
上記により、リカバリーのゴールは、v11.3.0+UA Connectに依存しないControl Panelとします。
アンインストール
UAD Meterで認識されないApollo Twin X QUAD Gen1はいつものこれです。
まずは、綺麗にアンインストールします。
UAD のアンインストール / 再インストール手順 (macOS/Windows)はUniversal Audio社のサイトに詳しく書いてあります。
UAD のアンインストール / 再インストール手順 (macOS)
UAD のアンインストール/再インストール手順 (Windows)
リカバリー
UA Connectでは最新版しかインストールできませんので、Universal Audio社のUAD ソフトウェア アーカイブから自分の環境(OS)とUAデバイスの組み合わせで一番古いUAD Softwareを探します。
私の環境は、
MacBook Air M2 2022 OSはmacOS Sonoma 14.7.2(今回の検証の為に敢えてダウングレード)ですので、UAD Softwareはv10.2.4以上が対象になります。
UAデバイスはApollo Twin X – QUAD (Gen1)ですので、v9.10.2以上が対象になります。
両方を比較し、この環境ではOS側の制約で、使用可能でかつ最も古いUAD Softwareはv10.2.4になります。
インストールとファームウェア更新(ダウングレード)が成功すると認識されます。
インストール
最も古いUAD Softwareをインストールすることで認識されますが、動作的には安定しませんので、直近で安定稼働するであろうバージョンにアップデートします。
私の環境では、上記で設定したゴールのv11.3.0+UA Connectに依存しないControl Panelになります。
リカバリー時と同様に、
UA Connectでは最新版しかインストールできませんので、Universal Audio社のUAD ソフトウェア アーカイブからリカバリーのゴールに設定したインストーラを入手します。
ファームウェアの更新まで完了したらOKです。
動作確認(macOS)
Spotifyの音声をvirtual1/2に送り、UADプラグインを掛けてモニター。DSP関連のおそらくメモリ周りで問題があると3個目のプラグインをインサートするとエラーが出ていましたのでSpotify、Youtubeなど、Core Audio経由での再生については問題なさそうです。
DAW(Logic Pro)で複数のチャネルにプラグインを3個以上インサートして再生~バウンスまでの動作を確認しました。こちらはソフトウェアからApolloのDSPを使用するという点で再生とはその負荷が大きく異なります。ソフトウェア・ファームウェアの書き換えのみで完全に元に戻る可能性が低いのはこちら、ApolloのDSPをフルに使用するDAWでの使用時です。Apollo本体のフラッシュメモリにゴミが残っていたらどこかで不安定な動作になると思います。
Windows 11
インストールはmacOSと同じです。WindowsにはmacOSのKENTのような制約はありませんので、OS由来のインストールトラブルは少ないと思います。
コントロールパネルにてモニター及びヘッドフォン出力にUADプラグインを掛けた動作確認は後述します。
DAW(Cubase Elements)でUAD v11.3.0の動作確認を行ったスクリーンショット
リカバリー時の注意
リカバリーを目的としたアンインストール・インストールには順序が必要です。
UAD v11.4.0+UA ConnectのControl Panel v1.2.1をインストールした場合、v11.4.0からv11.3.0にダウングレードしても効果は得られません。
v11.4.0とv11.3.0のファームウェアは同じようで、ファームウェアの更新が行われず、v11.3.0と最新のControl Panel v1.2.1は接続できません。
この場合は、最も古いUAD v10.2.4をクリーンインストールし、Control Panelの動作を確認した後、v11.3.0へのアップグレードが必要になります。
Windows 11で、UAD v11.4.0稼働時に不具合を確認し、v11.3.0にリカバリーした際の手順と確認状況は以下の通りです。
UAD v11.4.0+v1.2.1コンパネ
本体の認識と、Control Panelとの連携が正しく行われているが、モニター出力(AUX1)とヘッドフォン出力(AUX2)にUADプラグインを掛けてYoutubeプレイリストを再生。
1時間ほど経過した後にヘッドフォン側(AUX2)のDSPの動作が不安定となり音声にノイズが混入し始め、最後はサイン波のようなピーというノイズが出力される。
1時間ほど経過した後もモニター出力(AUX1)のレベルメーターに問題なし。
ヘッドフォン出力にのみ問題が起きる。モニター出力とほぼ同じ音量で出力しているにも関わらず、レベルメーターはノイズでピークとなっている。
UAD v11.3.0インストール
UAD v11.4.0とUA ConnectのControl Panel v1.2.1をアンインストールし、UAD v11.3.0をクリーンインストールする。
旧コンパネがインストールされるが、Apollo本体のファームウェア更新は行われない。
Console Setting – I/O MatrixにApolloのチャネルが表示されていないことから、コンパネとUADソフトウェアの疎通がうまく行われていない事が確認できる。
音声出力は正常に行われますが、コンパネが使用できない為、Apollo本来の用途では使用できません。リカバリーは失敗です。
UAD v10.2.4インストール
UAD v11.3.0をアンインストールし、旧バージョンのUAD v10.2.4をインストールします。
目的はファームウェアアップデートを起動し、Apollo本体のフラッシュメモリをクリアすることです。
Console Setting – I/O MatrixにApolloのチャネルが表示され、レベルメーターが機能したらリカバリーは成功しています。
UAD v11.3.0インストール(再)
あらためて、UAD v11.3.0をインストールします。UAD v10.2.4をアンインストールし、再度UAD v11.3.0をクリーンインストールします。
AUX1とAUX2にUADプラグインを掛けてモニター出力とヘッドフォン出力に送りテストします。
この作業で、UAD v10.2.4からUAD v11.3.0までの間に追加されたUADプラグインが使用できるはずです。
一時間ほど経過。問題なし。
その後ブログ更新完了の13:30まで4時間半ほど継続して確認しましたが、ヘッドフォン出力からのノイズは発生していません。翌日も同様に確認しましたが問題ありませんでした。
本体のヘッドフォンレベルメーターも問題なし。
経緯概略(編集中)
MacとWindowsを使用して、Apollo Twin X QUAD Gen1と、Apollo Twin X DUO Gen2で確認した結果をUniversal Audioのサポートに提出しました。本体の点検は国内代理店のフックアップさんに送り、資格のある技術者に点検を依頼してくださいという指示を受け手配しましたが、それ以降も、ケース収集に役立つため症状を教えて欲しいと、とても細かに聞いてこられます。
2024年11月26日
Universal Audioサポートに問い合わせを開始。
2024年12月04日
フックアップさんに問い合わせを行い、点検を依頼しました。
2024年12月05日
Apollo Twin X QUAD Gen1を送りました。
2024年12月07日
Universal AudioサポートにUAD Meter & Control Panel_0.logを添えて私のGen1デバイスのファームウェア更新が然るべきタイミングで行われていなかった点を報告しました。
2025年01月07日
フックアップサポートさまより、専用デジタル基板に不具合あり、デジタル基板の交換にてMacでの認識を確認しましたと連絡あり。見積金額6万円。
2025年01月09日
基板交換による修理は行わず返送いただいたApollo Twin X QUAD Gen1を受領。
2025年01月09日
macOS SequoiaからmacOS Sonomaにダウングレードしリカバリーを行う。
2025年01月13日
再度Universal Audioサポートに上記の経緯と、リカバリー後の挙動について報告。フックアップサポートさまからもUAサポートに連携していただきました。
2025年01月18日
Universal Audioサポートからの回答待ち。
つづく。
Gen2の再生音質について
Gen1とGen2を比べると補正なしの状態でも音の傾向はGen2の方がいい感じに聴こえます。Gen2はDAの歪みが改善されたのかまでを検聴できる耳ではないので判りませんが、ヘッドフォン出力、モニター出力の両方にSonarworksのSoundID Referenceで補正が掛けられる仕様となった今、両者の素の音を比較する事に意味はないかなと思います。
Gen1もヘッドフォン出力は良い評価されていますし、Unisonプリアンプはとても良くできています。セールでお安く入手できたら楽しめると思います。
Universal Audio Apollo Twin X Review (Audio Interface)
AntelopeもApolloもDSPプラグインで音を変化させられる造りですので、自分の趣向に合った音を聴くという意味ではとても優れていると思います。
個人的にはMacでリスニング目的で使用するなら、バスパワーで稼働するApogee Duet 3が一番好みの音に聴こえます。
最後に
2か月以上かけてサポートとやり取りをしていますが、当方が希望する回答・対応は未だ受けておりません。
フックアップさまのサポート担当の方からは細かに連絡を頂けており非常に信頼できます。
しかし、Universal Audio社が各サービス拠点に許容している修理方針がアッセンブリ単位での交換のみでは、高額なプラグインを稼働させる機器に対するサポートとしては内容が薄すぎるのでは?と感じます。
Apollo Twin X QUAD Gen1は購入後3年ほど経ちますが、オーディオインターフェイスとして常時使用していたわけでなく、数回の録音と、UADソフトウェアの更新の確認のみを行ってきました。
私は、Universal Audio社のApolloシリーズ、UAD-2 Satelite、UAD-2 PCIe Cardを複数使用しており、UADプラグインは、録音と再生を主目的としたオーディオインターフェイスとしてのApolloシリーズより、ミックス・マスタリングを目的としたUAD-2 Satelite、UAD-2 PCIe Cardシリーズの方が使用頻度は高いです。
いずれにしてもUADプラグインを使用することが一番の目的になりますので、今回のように主機能以外のソフトウェア更新(再生音質を変化させるSoundID機能の追加)で不具合が生じると、これまでに多くのお金を投じてきた高価なUADプラグインが使用できなくなり、UADプラグインの使用を前提に作成されたプロジェクトが全て使用できなくなるため非常に困ります。
今回のケースでは、SoundIDとの統合版(v11.5.0)よりも、まずmacOS Sequoiaで非統合版(v11.4.0)の安定稼働保証を先に行い、旧OSに跨るGen1の動作範囲の確認と保証を確実に行ってほしかったです。
Gen1ユーザの個人的な感想としては、最大QUAD分しか持たないデスクトップモデル(Apollo Twin X)のDSP領域を無駄に使用するであろうSoundIDとの統合は必要とは思えません。
私が長年仕事としているソフトウェア開発でも同じように、安定稼働中のソフトウェアに非機能要件を追加し、主機能が使用できなくなる本末転倒なケースを見かけます。
今回のSoundIDをGen1に無理やり対応させたのは、私が今まで経験したソフトウェア開発の中でもかなり悪手だと思います。
一連の検証を行い、おそらく同様のケースでお困りの方がおられるだろうなと思いました。
特にSequoiaからSonomaへのダウングレードには手間も掛かります。Apolloの復旧をおこなうためだけに多くの時間を費やす事になりますので、同様のケースでお困りの方がおられましたら、XのDMなどでお声がけください。